お |
【応力】 おうりょく | |||||||||||
分類:物理工学 | |||||||||||
![]() 応力の値は
で表される。 応力には、変型前の面積から算出される公称応力(Nominal stress)(図中左)と、変型後の面積から算出される真応力(Real stress)(図中右)の二種類がある。
一般的に「応力が云々」と言われるとそれは公称応力の事を指すが、CAE分野で「応力が云々」と言われる場合は真応力の事である。 ![]() Normal stress。XYZ座標系のそれぞれの軸方向に作用する力。座標軸の取り方によって、値の大きさは変化する。一般的に、X, Y, Z 方向に掛かるそれぞれの力は(σx, σy, σz)で表される(右図は2次元座標)。 ※剪断〜 せんだんおうりょく Shearing stress。部材断面の平行方向に作用する応力。一般的に(τxy, τyx, τyz, τzy, τzx, τzx)で表される。また、 τij=τji (i, j:x, y, z のいずれか) の関係が成立する。もし上式が成立しない場合、部材はクルクル回ってしまうと言う面白い現象に陥りますのでご注意を。 ※主〜 しゅおうりょく Principal stress。座標軸を回転しながら垂直応力・剪断応力を調べると、ある軸上で剪断応力 τij=0 で表され、 σ1>σ2>σ3 が成立するように値が割り当てられる。ここでそれぞれの主応力成分を、 σ1:最大主応力(Maximum principal stress) σ2:中間主応力(Middle principal stress) σ3:最小主応力(Minimum principal stress) と呼ぶ。 ※ミーゼス〜 Von Mises stress。フォンミセス応力、相当応力とも呼ばれる。上記の通り、応力の値は6軸方向(3次元)にそれぞれ存在する為、その6軸要素の値をそのまま使って「どこに作用する応力が一番大きい」と判断するのが難しい。そこで、ミーゼス応力をσmisesとする時、
として6軸応力を1次元的に算出する事により、一意的に応力の大きさを求める事とした。 物凄く大雑把に言ってしまえば、6軸応力の平均値の事(←テストの解答にこうやって書いて "×" 貰っても責任を持たないので悪しからず)。 |
|||||||||||
関連用語: | ≪歪み≫ |
【オージン】 おーじん | |
分類:北欧神話 | |
Ojin。ヴォータン(英)、ウォーデン(独)などとも呼ばれるが、某ゲームの影響もあって、恐らくオーディンの名が一番通りが良いと思われる。北欧の主神で、その名には狂乱や激怒の意味がある。 元々は大気を人格化した天候神であったが、戦士を怒りに駈り立てる事で戦場へと旅立たせる戦神としての顔も持ち、気紛れでその命を刈り取る死神としての顔も持っていた。他にも貪欲なる知恵者・魔術師としての顔も持つ、広い多面性を持つ神である。 彼はその魔術によって様々な姿に身を変えれるにも関わらず、豊かな顎鬚を蓄えた老獪なる魔術師ルックで現れる事が多い。但し、その上でも顔は美しく威厳に溢れており、戦とあらば黄金の鎧兜で身を包み、愛用の神槍グングニールを片手にスレイプニルを駆って、戦神としての姿で戦場を駆け抜ける。また、彼の傍らにはいつも二匹の渡烏「フギン(Huginn/感情・思考)」「ムニン(Munnin/記憶)」と二匹の狼「ゲリ(Geri/貪る者)」「フレキ(Freki/飢える者)」が控えていました。 彼の魔術師としての顔は、知識欲に餓えた探求者であり、知識の為ならば何者も何物もを顧みる事は無かった。例えば神槍グングニールで自らを貫き、トネリコの木で首を吊り、九日九晩の断食の末、生死の境をさ迷いう事で、冥府から「ルーン文字(Run words)」を奪い取った(これで生きているから、神の生命力は計り知れない)。「ヨトゥンヘイム(Jotunnheim/巨人の国)」で賢王「ヴァフスルーズニル(Vafsrudnir/強さを隠したる者)」と命懸けの知恵較べをし、ガルドルを勝ち取った。また自分の片目を差し出す事を条件に、知識者ミーミル(Mimir/水を齎す者)から許しを得て、呑んだ者に叡智を与えると言う蜂蜜酒を呑んだ。そして、友となったミーミルを姦計に掛け首だけを生かし、必要に応じてその知識を引き出すと言う外道にさえも身を貶める事を良しとした。 戦神としての顔は、前述した通り戦士に戦いの心を植え付ける事でベルセルクや「ウールフヘジン(Ulfhejinn/狼の毛皮を着た者)」と呼ばれる狂戦士へと変えて戦わせる事もあり、または配下の「ヴァリュキリャ(Valkyrjar/戦死者を選ぶ者)」やエインヘリャルを手駒に戦況を動かしていった(自ら戦う戦士としての戦神ではなく、寧ろ軍師であろう)。また、彼は来るべきラグナロクに備えて、英雄の死後その魂を「グラズスヘイム(Gkazsheimr/歓びの国)」にある自身の宮殿「ヴァルホル(Valhol/戦死者の館)」にエインヘリャルとして招き入れているのだが……実はオージン、エインヘリャルとなりうる英雄を見付けると大事に育てるのだが、英雄として大成した頃になると掌を返してグングニールで(もしくはヴァルキリャに命じて)殺して、強引にエインヘリャルに加えると言う、傲慢で残酷な死神としての一面も顔見せる。 オージンに関する逸話はまだまだ後を絶たないが、最後に一つ。彼はこう、予言されている。「ロキの戒めが解かれラグナロクが起きる時、オージンはフェンリルに食い殺されるであろう」――と。因果応報……と言う奴か? |
|
関連用語: | ≪エインヘリャル≫≪ガルドル≫≪ギンヌンガガプ≫≪グングニール≫≪スレイプニル≫≪バルドル≫≪フェンリル≫≪フリッグ≫≪ベルセルク≫≪ラグナロク≫≪ロキ≫ |
【オーステナイト】 おーすてないと | |
分類:材料 | |
Austenite。γ鉄(γFe)の事。多量の炭素を固溶した状態の炭素鋼で、フェライトとセメンタイトが共存する。1147℃で最大溶解量である2.14%C]の炭素を固溶可能である。オーステナイトにおける炭素は、γ鉄の面心立方格子の中に侵入型で固溶している。 | |
関連用語: | ≪セメンタイト≫≪パーライト≫≪フェライト≫≪ベイナイト≫≪マルテンサイト≫≪レデブライト≫ |
【オフセット】 おふせっと | |||
分類:制御工学 | |||
Offset。直接和訳するなら、差引。定常偏差とも呼ぶ。系が安定した時に残る最終的な偏差の値の事。 時間をt、偏差をe(t)と置く時、オフセットの値は、
で表わされる。 |
|||
関連用語: | ≪偏差≫ |