か |
【外積】 がいせき | |
分類:数学 | |
![]() Cross product。ベクトル積とも呼ばれる。正規直行ベクトルi, j, kを基底とする座標系上に、ある二つのベクトル a=(ax, ay, az) b=(bx, by, bz) がある。この二つのベクトルの外積は c=a×b =(aybz−azby, azbx-axbz, axby-aybx) として表わされる。 この時、|c|=|a||b|sinθ(aとbを二辺とする平行四辺形の面積)であり、その向きはaとbに垂直で且つ、aからbへ劣角θを通じて右ネジの進行方向と同じである(右図1参照)。 従って、積の順序を交換すると、cの方向が逆になり、 a×b=−(b×a) (右図2参照) となる。 |
|
関連用語: | ≪内積≫ |
【過共析鋼】 かきょうせきこう | |
分類:材料 | |
Hyper-eutectoid steel。Fe-C系の鋼の状態において、炭素重量含有率が0.765%C以上の鋼。オーステナイト領域から緩やかに冷却した時、オーステナイト→(オーステナイト + セメンタイト)→パーライトの順で変態を起こす。 | |
関連用語: | ≪亜共析鋼≫≪オーステナイト≫≪共析鋼≫≪セメンタイト≫≪パーライト≫ |
【ガルドル】 がるどる | |
分類:北欧神話 | |
galdr。意味は呪歌だとか魔力を秘めた歌。 オージンが「ヨトゥンヘイム(Jotunnheim/巨人の国)」を訪れた際に、巨人の賢王「ヴァフスルーズニル(Vafsrudnir/強さを隠したる者)」と命懸けの知恵較べをし、見事に勝ち取った物。実際にこのガルドルが何なのか(歌った場合に何が起こるのか、歌の中で何を語っているのか、そもそも本当に「歌」なのか)は不明。文責者的には、歌うと催眠効果があるとか、そんなRPG的な代物である事を期待しているが、恐らくは太古の知識の秘密などが語り継がれる伝承歌では無いか?と推測する(それを断ずる資料が無いので、オーディンが欲しそうな物を考えた結果の推量だが……)。 |
|
関連用語: | ≪オージン≫ |
【ガルム】 がるむ | |
分類:北欧神話 | |
Garum。その名には境壁なる者の意味がある。 「ニヴルヘイム(Niflheimr/冥府)」にある深く長い谷の果てに「ギョッル(Gjoll/叫び)」と呼ばれる河と橋があり、それを越えて行けば冥府の門がある。そこを守るのが、死者の血で胸元を赤く染める番犬ガルムだ。 ガルムはラグナロクの際、巨人スルトに手引かれて、死者の群れを率いてアースガルズへと襲い掛かって来ます。 |
|
関連用語: | ≪アースガルズ≫≪スルト≫≪ラグナロク≫ |