ほ |
【ポアズ】 ぽあず | |||||
分類:摩擦学 | |||||
粘性の大小を表わす比例定数の単位で、[P]と表記する。 二面の面積をAm2、二面の相対速度をVm/sec2、二面間距離をhmとした時、粘性によって運動面に抵抗力FNが発生する時、それらの間には
の関係式が得られる。この時、比例定数ηがその粘性の大小を表わす比例定数で、
の関係を持つ。 |
【鳳凰】 ほうおう | |
分類:中国神話 | |
中国に伝わる伝説の瑞鳥(益を齎す鳥、と言う意味)。背丈は四〜五尺、前は鴻、後ろは麟、顎は燕、嘴は鶏、頸は蛇、尾は魚、額は鸛、顋(?)は鴛、背には亀の甲羅、羽には五采を備え、龍の紋様を持つと言う。その住処は梧桐で、食するは丈の実(諸説有り、琅カン樹と言う特別な樹に生る美しい玉を食べたともされる)で、喉を潤すのは醴泉である。 五采(五色)を持つ鳥で、その五采とは赤、青、黄、紫、白である。極めて人徳の高い霊鳥で、あまねく鳥類の長でもある。また、人の目にその姿を表わすのは、特別に世が平和な時であるとされる。恐らく、人類はその歴史の中で、二度とその姿を見る事は無いであろう。 本来は四聖獣の一人でしかなかったが、いつの頃からか朱雀と混同されるようになり、四神の一人としての性格も持つようになった。 鳳凰の種類については諸説有り、最も有名な「鳳が雄を、凰が雌」とする説と、「鳳凰には五種類おり、体の色彩に赤が多い鳳凰を"鳳"、青が多い鳳凰を "鸞"、黄が多い鳳凰を "鵷("、紫が多いの鳳凰を "鸑鷟("、白の多い鳳凰を "鷫鸘(" と呼ぶ」とする説とがある。 |
|
関連用語: | ≪麒麟≫≪玄武≫≪黄龍≫≪朱雀≫≪青龍≫≪白虎≫ |