て |
【低位発熱量】 ていいはつねつりょう | |
分類:熱力学 | |
low heat value。真発熱量とも呼ぶ。高位発熱量から水蒸気の凝縮潜熱を差し引いた熱量。実際に燃焼機器の設計を行なう場合、排気温度は水蒸気が凝縮する程低温では潜熱が利用出来ないので、低位発熱量を用いて計算する事が多い。 | |
関連用語: | ≪高位発熱量≫≪潜熱≫ |
【デッドレコニング】 でっどれこにんぐ |
分類:ロボット工学 |
外界センサを使用せずに車輪軸モータに取り付けられたエンコーダなどをもとに、ロボットの位置を算出する方法。床面と車輪とのスリップなどにより、走行距離に応じて計測誤差が累積する。 |
【電磁誘導】 でんじゆうどう |
分類:電磁気学 |
電磁感応とも呼ぶ。物理学者ファラデー(英)が発見した現象で、一つの閉じた回路の中または回路の近くで電流が流れている他の回路(一次回路)の電流を変えたり回路を動かすと、初めの回路(二次回路)に電流(誘導電流)が流れる現象。一次回路の代わりに磁石を動かす事でも誘導電流は流れる。 |